捉え方を変えたら現実が変わります(実例つき)

気づけば、すっかり秋モード。
気持ちのよい風が吹いております。
実は、ここ数日あるものに没頭しておりました。
なぜかわたしの中で最優先になってしまい、ほかのことに手が回っていません。
何をしていたのかというと、
アルトリコーダーを練習してました (^○^)
わたし、アルトリコーダーというものに、生まれて初めて触りました。
なぜ、急にそんなことをしているのかというと、
アルトリコーダーは、息子のテストの課題なんです。
実は、このテストは夏休み前から決まっていたもの。
それなのに、夏休みは一度も触らず、9月になってからも練習をする気配なし。
小学校のときに、リコーダーやっていたから自信があるのかな?
と疑問に思っていると、
娘から、「あれとは違う。アルトリコーダーは、超ムズイんだよ!」との声。
あれれ、難しいんだ (・・?
「なんで、きみはやらないの?」
と息子に聞いてみると、
・ムズイ
・面倒
・基礎がわからない
・先生きらい
・時間がない
・今さら無理
・塾の宿題が大変etc.
あらら・・・
出るわ、出るわ、出来ない理由ばかり、ポンポンポンと!
出来ない理由を言わせたら、日本一! (あっぱれ)
でも、わたし、そんなことが通じる甘い母ではありません(笑)
何ひとつやってないで、文句だけ言っている息子をやる気にさせるのには、
どうしたらいいものか・・・と考えてみました。
『相手を変えようと思っても変わらない』
↑↑↑
これ、いつもわたしが皆様にお伝えしていることです。
↓↓↓
≪そうだ、自分が変わることにしよう!≫
ということで、
わたし、福山れいは生まれて初めて「アルトリコーダー」にチャレンジ。
自慢じゃないけど、音楽に疎い私。
ネットで、指の置き方から調べて、ドレミファソラシドから練習。
うん、確かにムズイ。
特に高い音は、やり方通りにしても、全く出ない。
なぜなんだ・・・ (-_-;)
中学生が出来ることがわたしに出来ないなんて・・・
(実は悔しいと燃える性格なんです)
何度もくじけそうになりながらも、課題曲を吹きたい!
そして、息子に自慢できたらいいな~~と頑張りました。
その結果、
なめらかに~とはいかないものの、一日で課題曲①はクリアしました。
「お母さん、吹けちゃったし( ̄▽ ̄)」
と自慢げに息子に言い放ちました。
そしたら、寝そべってYouTube見ていた息子がわたしからリコーダーをとりあげて、練習し始めたんです。
「お母さんに出来る事、俺に出来ないはずないし」
しめしめ (・∀・)ニヤニヤ ←わたし
その結果、最初は全く吹けなかったのに、息子は、短時間で一曲クリアしちゃいました。
さすが若いだけある。
ご立派!
今回のことは、
わたしは、息子に無理やり練習をさせた訳ではありません。
まずはわたしが変わろうという姿勢を見せたら、
息子がまんまと乗ってきた訳です。( ̄▽ ̄)
これが、練習しろ!と押し付けたら、絶対にしなかったと思います。
これ、子育てに限らず、これは夫婦、人間関係でも同じ。
「夫を変えたい」
と思っても夫を変えることはできないのです。
もし、今回、アルトリコーダーを吹けるようになったわたしを息子が見て、
全く練習しなかったとしても、それは息子が選んだことなので、仕方ありません。
テストが出来なくても、練習をあえてしなかった息子の責任。
わたしは、そこで怒ったりしません。
なぜなら、わたしは、自らアルトリコーダーにチャレンジして、
一日で一曲吹けたわけですし、
何より、吹くことが出来、嬉しくて気持ちよかったんです。
いつもと違うことをして、モチベーションもアップ。
メルマガのネタにまでなってしまうなんて、ラッキーすぎます(^O^)
誰かにやらされるのではなく、自分で自分のやりたいことを選ぶ。
そして、その責任を自分で引き受けること。
これぞ、自分軸の基本です。
そして、いつのときも、環境や置かれている状況やまわりの人を変えるのではなく
「とらえ方」を変える。
息子が練習しないことにイライラするのではなく、
アルトリコーダー、まずはわたしが吹けるようになろう!と決め、
行動に移したら、息子のとらえ方、行動も変わったのです。
息子は、
アルトリコーダーの練習➡面倒・うざい・きらい➡練習したくない
から、
アルトリコーダーの練習➡お母さんに出来るなら、俺にもできそう
➡お母さんよりうまく吹けちゃった
というとらえ方に変わり、行動が変わったんですね。
例えば、≪夫が無視をする≫という事実。
➡きっとまた怒っているんだろうな➡気持ちが落ち込む
➡なんにもする気も起らず、自分を責めてしまう
ではなくて、
➡いつものことだから、放っておこう➡なるようになるさと開き直る
➡家にいるより、外で気分転換してこよう
と捉え方をかえてみます。
もちろん、このことで、夫が変わるのか、と聞かれると、それは、残念ながら、夫にしかわからないこと。
でも、明らかにとらえ方を変えたことで、あなの行動は変わっています。
それでいいんですよ。
何も変わってないように感じるかもしれませんが、この小さな行動が先に進む大きなステップの基礎となるのです。
そもそも夫がどう思っているかなんて、いくら考えても夫本人にしかわからないことなんです。
それなら、あなたが先に変わってしまう方がず~っと簡単なんですよ。
そのためには、まずは事実に対する
捉え方を変えることから始めてみませんか?
わたしの継続セッションでは、お客様の自分軸の土台をしっかりと固めながら、ご自身の目指す未来に向かって、ご一緒に進んでいきます。
トライ&エラーをして、スモールステップを重ねていきましょう!
≪お知らせ≫
少し前からご案内しております、新しいメルマガ。
じっくり取り組んでおり、予定より少し時間がかかっております(^_^;)
そのため、セッションの価格改正はもう少し延期いたします。
改めてご案内させていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
===================
福山れいのカウンセリングでは、まずは、初回体験カウンセリングを受けていただき、現状を把握できたら、今後の方向性を決めて、夫とは関係なく、あなたが精神的に自律し、一歩踏み出すことで自立ができるようにサポートします。心理カウンセリングだけでなく、最先端の脳科学に基づいたコーチング手法でサポートいたします。
詳細は ⇒ こちらから
====================
福山れい 無料メール講座
『これってモラハラ? 夫の支配から抜け出し自分を取り戻すための5日間』⇒
登録はこちらのページからどうぞ
====================
モラハラあるある満載
■これってモラハラ大辞典は ⇒ コチラ
知っていると得する知識満載
■これってモラハラと気づいたら…は ⇒ コチラ
====================