ネガティブ感情がそのまま伝わってしまうものに要注意

おひさしぶりのブログとなります。
気づけば、梅雨明けして夏に突入ですね。
わたくし、一か月間何をしてたのかと言えば・・・スケジュールがぎっしり埋まっていました(;´∀`)
とにかく忙しかったのです。
とても充実した日々を送っていたわけですが、身体は疲れていたというのも事実。
疲れた身体には、疲れた気持ちが宿ってしまうので、ブログは少しお休みしておりました。
ちょっと大げさな言い方となりますが、
文章というのは、その人の魂が入るものだと思っています。
みなさまもきっと感じていると思いますが、だれかのブログを読んで元気になったり、何気なく見たFBの投稿でパワーをもらったりすると思います。
だから、その逆もあるのですよ。
とくにわたしの配信は、心情をお伝えすることも多いので、内面&体調万全の配信を心掛けております。
さて、今日はこの流れで「書く」をテーマにお伝えしたいと思います。
実はクライエント様からのご質問にも多いテーマです。
まずはわたしの子どものころの話を少し・・・
わたしは、子どものころから、母に手紙を書くことすすめられてきました。
お礼状は、3日以内に必ず手紙で書くこと!
手紙は電話と違ってひと手間かかるから、相手に気持ちが伝わるというのです。
母に逆らう選択肢のなかったわたしは、いつも渋々と書いていたのを覚えています。
でも、今思えば、そのことで書くということへの抵抗感はなくなった気がします。
もちろん、そんな母は、手紙を書くことが大好き。
いまだに携帯電話を持たずに手紙派で、急ぎのときは電話ではなくわざわざFAXを使います。
ものすごい達筆なのですよ。
達筆すぎて読めないこともあります(^_^;)
母が手紙を書くことを続けているのは素晴らしいと思うのですが、実はわたしの苦手なもののひとつに母からの手紙があります。
ここだけの話、もらうだけで、封を切るのが怖くて、読まずにそのままにしてしまっている手紙も多々あります。(汗)
なぜって・・・
母の手紙は、母の価値観の押しつけ&わたしを心配する内容ばかりで、ネガティブオーラもりもりだったのです。
それプラス達筆。
字からも母の気持ちがビシバシ伝わってきます。
手紙には、書いたときの感情がそのままのせられてきます。
心がのっかってくるのですよ。
字を見るだけで、気持ちが重くなってしまうのです(-_-;)
そして、もうひとつ嫌な思い出が・・・。
元夫との離婚の際のやりとりで使われたFAXやメール。
これもひどかったですね。
こちらを非難する文字の羅列。
その内容にどれだけ嫌な思いをしたことか・・・
おかげ様で、FAX・メール恐怖症となりました。
特に親しい関係で、感情的に書いた手紙は、ダイレクトに気持ちを伝えるだけでなく、そのまま残ります。
実は、有名な「メラビアンの法則」では、
目から受け取る情報…55%
口調や声のトーン…38%
言葉や内容…7%
という割合で人は影響を受けていると言われています。
となると、メールでのやり取りは、この7%の情報のみのやり取りだから大丈夫じゃないの?
と思われるかもしれません。
でも、わたしは、経験上、ネガティブな感情は必ず伝わると感じています。
それも、かなり深いレベルで浸透してきます。
みなさんもラインやメールをしますよね?
感情的なやり取りをしていやな気持ちになったことはありませんか?
特に、わたしのクライエントさまは、夫との関係があまりうまくいっていない方が多いので、話し合いが出来ず、ラインで会話するという方が非常に多くいらっしゃいます。
ラインでのやり取りで話がこじれてしまったり、
ライン上でケンカをしてしまったり、
ラインでさらに傷ついてしまっている方も。
そんなとき、わたしが常にお伝えしていることがあります。
それは、
感情的なやり取りを文章でしないということです。
ただでさえよい関係でないのだから、うまく伝わらないというのを前提にやりとりした方がいいのです。
◆ラインやメールでは、事務的なやり取りのみにする。
◆自分の気持ちを、Iメッセージで伝えることはOKだが、相手を責めない。
◆ラインやメールが来た時に、すぐに返信しない。
◆相手の立場立って、何度も読み返してから送る。
などお伝えしています。
また、子どもにも、ラインでマイナスな感情的のやり取りはしないようにと伝えています。
時間が経って自分の感情が変わったときでも、ラインを書いたその時のマイナスな感情は、ずっと残るからです。
色々なトラブルもここから起きてきます。
人の感情というものは、ネガティブなものはポジティブなものよりも伝わりやすいと言えます。
みなさまもラインやメールを書くときには気を付けてくださいね(^_-)-☆
◆新規の継続サポートも引き続き募集中です。
まずは⇒こちらから
===================
福山れいのカウンセリングでは、まずは、初回体験カウンセリングを受けていただき、現状を把握できたら、今後の方向性を決めて、夫とは関係なく、あなたが精神的に自律し、一歩踏み出すことで自立ができるようにサポートします。心理カウンセリングだけでなく、最先端の脳科学に基づいたコーチング手法でサポートいたします。
詳細は ⇒ こちらから
====================
新しいステップメール配信のお知らせです。
無料メール講座
『夫に関係なく、自分が主役の人生を、自由に生きられるようになるための7日間』
⇒ 登録はこちらから
====================
福山れい 無料メール講座
『これってモラハラ? 夫の支配から抜け出し自分を取り戻すための5日間』⇒
登録はこちらのページからどうぞ
====================
モラハラあるある満載
■これってモラハラ大辞典は ⇒ コチラ
知っていると得する知識満載
■これってモラハラと気づいたら…は ⇒ コチラ
====================
モラハラ、夫がこわい、自分軸、他人軸、自分が主役、変化、価値がない、自信がない、本当の自分、アダルトチルドレン、シングルマザー、離婚、カウンセリング